お客様との出会い
ご近所の方が、ダイコウで屋根と外壁の塗装工事をしていたのをご覧になってご相談いただきました。
外壁の傷みが気になっている。クラック(ひび割れ)がある。雨戸の傷みも気になっている。
新築から30年以上経過した屋根と外壁には多々経年劣化が見られた為、しっかりとメンテナンスを行ってから塗装をいたしました。
養生後です。養生とは、「建物の保護」を目的として家屋をビニールシートやメッシュシートで覆う工程を指します。
本作業の前に施し、納品時にはすべて撤去します。そして飛散防止ネットで家全体を覆います。塗装しなくてもよい部分に塗料が付着しないように保護します。またご近所様に塗料が飛散しないようにするためにも重要な工程です。
外壁の下塗りをしています。上塗り塗料の密着性を高め、仕上がりのキレイな塗膜を作る重要な工程です。
中塗りをしています。中塗りは、上塗り塗料の密着性や耐久性を高めるために欠かせない工程です。外壁と塗料の密着性を高める役割は主に下塗りが担っていますが、下塗りだけでは不十分な場合が多く、中塗りでムラのない滑らかな下地をつくることで、上塗り塗料をよりしっかりと密着させられます。耐用年数を迎えるまで長持ちさせることが可能です。
上塗りをしています。上塗りとは、塗装の仕上げの工程です。塗装における仕上げ工程で、外壁塗装の最終段階に行う作業 を指します。 塗料は、 中塗りと同じものを使用することが一般的 です。 ムラ・気泡を覆い隠す 、雨風や汚れから 外壁を守る などの役割を果たしています。
このように塗装は「下塗り、中塗り、上塗り」の3回の工程をすることが大切です。
こちらは、屋根です。棟板金の貼替を行っています。下地から直していきます。
屋根も外壁と同じように「下塗り、中塗り、上塗り」の3回の工程をすることが大切です。
タスペーサー工法を行っています。
タスペーサーが必要になるのは、画像のようなスレート屋根の塗装をする場合です。屋根は、屋根材と屋根材の間に適切な隙間と通気性を確保することで、雨漏りの原因である雨水の浸入を防ぐことができます。隙間を確保する作業を「縁切り」といいますが、縁切りは、塗装工程の後、塗料が乾くのを待ってカッターや皮スキなどで行います。 「タスペーサー」を用いた「タスペーサー工法」は、塗装工程の前に屋根材と屋根材の重なっている部分に挿入し、適切な隙間と通気性を確保するため、塗装工程後の「縁切り」作業が必要ありません。